Logicool MX ERGO設定
以下アプリを組み合わせてマウス・キーボード操作を改善したので備忘録的に記載しました☺️
- logicool options+
- Rectangle
- Raycast
基本的な考え方は以下記事を参考にしました🙇♂️
https://megatenpa.com/gadget/mouse/logicool-mxergo-gesturebuttons-optionplus
進むボタン
- ボタンを押すだけ: 進む
- ボタンを押しながらボールを
- 上へ:(ウィンドウを中心1/3に)
- 下へ:(ウィンドウを左上1/4に)
- 左へ:(ウィンドウを左2/3に)
- 右へ:(ウィンドウを右1/3に)
戻るボタン
- ボタンを押すだけ:戻る
- ボタンを押しながらボールを
- 上へ:(ウィンドウを最大に)
- 下へ:(ウィンドウを隣のモニターへ)
- 左へ:(ウィンドウを左1/2に)
- 右へ:(ウィンドウを右1/2に)
ホイールの左
- ボタンを押すだけ: 左の仮想デスクトップへ
- ボタンを押しながらボールを
- 上へ: (未設定)
- 下へ: (未設定)
- 左へ: (未設定)
- 右へ: (未設定)
ホイール
- ボタンを押すだけ: Enter(Return)
- ボタンを押しながらボールを
- 上へ:(Raycast)
- 下へ:(タブを閉じる)
- 左へ:(矢印キー上、
↑
) - 右へ:(矢印キー下、
↓
)
ホイールの右
- ボタンを押すだけ: 右の仮想デスクトップへ
- ボタンを押しながらボールを
- 上へ:claudeを新規起動
- 下へ:削除(backspace)
- 左へ:←(キーストロークの左)
- 右へ:→(キーストロークの右)
RaycastではHotkey設定ができるので、Finderをcontroll2回クリックで開いたり、リンクやアプリをRaycastの検索からすぐに呼び出したり、定型文やよく使うコードをスニペット登録してます。
思うように入力できると作業効率が格段に上がるのでオススメです。
https://megatenpa.com/gadget/mouse/logicool-mxergo-gesturebuttons-optionplus