WordPressの管理画面が複雑になってきたら、使わないメニューを非表示にしてスッキリさせましょう。今回は「コメント」メニューを非表示にする方法を例に、2つの方法を紹介します。
目次
方法1:プラグインを使用(Admin Menu Editor)
プラグインのインストール
- WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」
- 「Admin Menu Editor」を検索
- インストール・有効化
メニューを非表示にする手順
- 「設定」→「Menu Editor」をクリック
- 非表示にしたいメニュー(例:「コメント」)をクリックして選択
- 削除しようとすると以下のメッセージが表示される:
"Sorry, it's not possible to permanently delete a built-in menu item. Would you like to hide it instead?"
- 以下の選択肢から選ぶ:
- Hide it from all users – 全ユーザーから非表示
- Hide it from everyone except Administrator – 管理者以外から非表示
- Cancel – キャンセル
- 「Hide it from all users」を選択
- 「Save Changes」をクリック
プラグイン使用のメリット
- コードを触らなくても設定可能
- 視覚的に操作できる
- 簡単に元に戻せる
- 権限別に表示・非表示を設定可能
方法2:functions.phpを編集
コメントメニューを非表示にするコード
子テーマのfunctions.php
に以下のコードを追加:
// コメントメニューを非表示にする
function remove_admin_menus() {
remove_menu_page('edit-comments.php'); // コメント
}
add_action('admin_menu', 'remove_admin_menus');
その他のメニューを非表示にするコード
// 複数のメニューを非表示にする
function remove_admin_menus() {
remove_menu_page('edit-comments.php'); // コメント
remove_menu_page('themes.php'); // 外観
remove_menu_page('plugins.php'); // プラグイン
remove_menu_page('tools.php'); // ツール
remove_menu_page('options-general.php'); // 設定
}
add_action('admin_menu', 'remove_admin_menus');
権限別にメニューを非表示にする
// 管理者以外からコメントメニューを非表示
function remove_admin_menus() {
if (!current_user_can('administrator')) {
remove_menu_page('edit-comments.php'); // コメント
}
}
add_action('admin_menu', 'remove_admin_menus');
functions.php編集のメリット・デメリット
メリット
- プラグインが不要
- 軽量
- 細かい制御が可能
デメリット
- コードの知識が必要
- 間違えるとサイトが表示されなくなる可能性
- テーマ変更時に設定が消える
注意点
- バックアップを取る:functions.php編集前は必ずバックアップを取得
- 権限の確認:必要なメニューまで非表示にしないよう注意
- テスト環境で確認:本番環境に適用前にテスト環境で動作確認
まとめ
WordPress管理画面のメニュー整理は、作業効率向上につながります。初心者の方は「Admin Menu Editor」プラグインがおすすめです。コードに慣れている方は、functions.phpでの制御も検討してみてください。
どちらの方法も、不要なメニューを非表示にして、使いやすい管理画面を作ることができます。サイトの用途や運営体制に合わせて、最適な方法を選択しましょう。